drecom_nagareboshi_t

Alian is talking about the universe.

2009年02月

24 2月

一澤信三郎帆布が東京初出展

昼下がりの会社にて、弁当をパクつきながらニュースでもチェックしようとasahi.comのトップページをスクロールしていたら、何か見覚えのある、馴染みのあるカバンの画像が貼付けられていることに気付いた。信三郎の文字も見えたのですぐに分かったのだけど、asahi.comに掲載されるとなると先日の相続権絡みの裁判でまた何か動きがあったのかと、半分胸騒ぎを覚えながらクリック。なんだ、ドロドロした話じゃないじゃん、焦った焦った。

って信三郎帆布が東京初出店ってかよおいおい!!

一澤信三郎帆布、東京に初出展 2009年2月24日 asahi.com
http://www.asahi.com/fashion/shopinfo/TKY200902240109.html

あ、「出店」じゃなくて「出展」ね ブタ
「初」って書いているってことは1年半くらい前に渋谷でやってたKYOTO DEPARTMENT→参照)はカウントされていない模様。このときはパルコミュージアムとのコラボアイテムのみだったからかな。
まあ、そんなわけで昼に会社のデスクで一人ドタバタしてたわけですが(笑)、まあ何にしても東京圏に済む「信三郎」ファンにとっては見逃せないニュースであることには変わりない。しかも今回の出展のために初めてリビングアイテムを販売するとのこと。

090224.jpg

魅力的ですロケットロケットロケット
やばい、必要ないのに欲しい(笑)

出展は、新宿伊勢丹の5階「ザ・ステージ#5」にて、2月25日(水)から3月3日(火)まで。
ただでさえ期間限定だし、限定アイテムが揃ってるわけだし、こりゃ早めに行ったもの勝ちでしょうね。でも明日からって、そりゃないよ(泣)欲しいと思ってて明日都合のつく方は足を運んでみてはいかがでしょうか。


最後に。
これがもし「出展」ではなく「出店」だったら、私は返って興覚めしてたかも。やっぱり信三郎帆布は京都でしか出会えないものであって欲しいので。

shinzaburo.jpg
 一澤信三郎帆布
 京都市東山区東大路通古門前北
 知恩院前交差点近く 東大路通西側
 http://www.ichizawashinzaburohanpu.co.jp/
13 2月

開幕戦プレリザ敗北

imgp090213.jpg

プレリザ外れちったよ。
確実にチケットを確保しようと思って2階席にしといたのになぁ(汗)
明日の朝10時、久々の@ぴあアクセスで勝負だ(笑)

予定入れちゃったからな!!
頼むぞ!!

俺!!
12 2月

足りないスパイス

img090211.jpg

2010 FIFA ワールドカップ南アフリカ アジア地区最終予選 第4戦
日本 0-0 オーストラリア
2009/2/11(Wed) YOKOHAMA


2006年、灼熱のカイザースラウテルンで悪夢のような敗北を喫した相手だということは百も承知していたけど、個人的にはメディアがこぞって煽るほどリベンジ気運が高まっては来なかった。オーストラリアに勝てばいいだけならオシム時代の2007年アジアカップで勝っているし、何よりワールドカップ本大会での屈辱は本大会の舞台でしか晴らすことはできないと思うから。所詮、と言っては語弊があるかもしれないけど、2つの出場枠が与えられている地区予選グループリーグでの対戦で、そこまで感情移入できなかったのが本音だ。それでも「勝たなければならない」のフレーズに頷いていたのは、ホームゲームであることと、負けるとワールドカップ予選特有のプレッシャーが強くなってしまうことを危惧したから。

日本代表の闘い振りは素晴らしかったと思う。運動量は最後まで落ちなかったし、複数の選手の連動を感じる攻撃を見ることもできた。中村俊輔や松井大輔にボールが渡ったときに達也や玉田がオーストラリアのDFラインに斜めに走り込んでいく場面は幾度となく見られ、走りで攻略しようという意図は明確に感じることができた。ただ、それでも日本にとっていい形のシュート体勢を作ることができず、結果として得点には至らなかったのは、オーストラリアに”攻めさせられていた”ということだったのかもしれない。日本のパスコースを限定させるようなチェイシングには余裕を感じたし、見た目健闘した日本の攻撃がオーストラリアを動揺させるまでには至っていなかったとすると、残念ながら実力差は想像以上だと認めなければならない。

でももし、執拗なまでに走りでDFラインの裏を突破する攻撃を繰り返した後の、後半のあの遠藤のミドルまでが岡田監督の「策」だったとしたら、やり方として間違いでは無かったのではないだろうか。あの場面、遠藤はフリーだったはずだ。シュートがシュウォルツァーの正面に行かなければ。そう、昨年のACL準決勝第2戦で、我ら浦和レッズに引導を渡した、あのときのような完璧なコースに、今日こそ蹴り込んでくれれば良かったのに。

オーストラリアがディフェンシブだったこともあり、日本DF陣は危ない場面を迎えることなく無難にこなした。都築も見せ場になるような場面はなかったとはいえ、親善試合ではない最終予選での代表キャップは価値あるものになったはず。闘莉王も戻ったDF陣で再度連携を深めて今後も無失点で安定してくれれば何より。

この日のオーストラリア戦で最終予選の半分を消化。試合終了後はゴールを奪えなかった悔しさばかりこみ上げていたけど、最低限の結果は出したと言ってもいいと思う。最終予選の突破に関しては半歩前進したと肯定的に捉えたいと思う。

ただ本大会でのリベンジを果たすためには、まだまだ足りない。
人とボールが動き、連動するサッカーはできた。あと足りないのは選手一人一人の「エレガントなプレー」か。
今更こんな表現してはいけないか。
9 2月

新シーズンの準備

img_090209.jpg

久々にiPhoneで撮影した写真を載せてみました。
性能の劣るiPhoneカメラを活用するためのアプリをいくつか購入して試してますが、基本的に接写はダメっすな(笑)別売りのカバーに接写用レンズの付いたものがあるらしいですが、まずは遠目の被写体をトイカメラ風なテイストで撮影するのが正解のようです。

カフェで何をしていたかというとスケジュールの確認。あ、仕事ではなく(汗)
先週発表になった2009シーズンのJリーグの日程をiPhoneで確認してました。正確にはgoogleカレンダーに試合日程を入力しiPhoneカレンダーにシンクロナイズしてるわけですが、どう入力するとiPhoneで見やすいのかを模索してました。とりあえずカテゴリー「URAWA REDS」は必須。色はもちろん赤(笑)それはさておき、世の中便利になったもんですな、まったく。
開幕戦は噂通り、アウェイ鹿島でしたね。どうやら私も参戦するようなので、今週末のチケット争奪に勝利しなければ。

しかし、J日程の打ち込みって何でこんなに楽しいんだろうか。
開幕前の行事みたいな位置づけになってきましたよ。
3 2月

Passo a Passo ~ふじみ野~

passo1.jpg

ふじみ野という街は、埼玉県を特集する雑誌等ではスィーツの街として取り上げられることが多いそうで、その通り美味しそうなケーキがディスプレイされている店は駅周辺に多くあるのだけど、イタリアンやフレンチも負けずと多い。独身男性としては会社帰りに一人でもスッと入ることができるような定食系の店舗がもう少し増えてくれれば完璧、なんて希望はあるのだけど、パスタが大好物なこともあって休日のランチには事欠かない。

今回エントリーする店はふじみ野駅周辺の中で一番のお気に入りの店。大きな店じゃないし隠れ家的な印象のパスタ屋なので、大々的に紹介するのも気が引けるけど、ブログをやってる以上取り上げないわけにもいかない(笑)

ふじみ野駅西口から真っすぐ延びる通りを進み、一つ目の信号のある交差点を過ぎてすぐのところにあるPasso a Passo(パッソ ア パッソ)。立地的には非常にいいところにあるのだけど、通りからは来客用の駐車スペースの奥に店舗があるため、それこそ車が停まってたりすると店が隠れてしまう。看板はそれなりに大きいし夜にはライトアップもしているけど、あれ?っと思いながら通り過ぎてしまうような、そんな控えめな雰囲気。だから隠れ家的なんだろうな。 続きを読む »
2 2月

シンプルかつ普遍的であれ

imgp090202.jpg

1月31日のレッズフェスタで新しいユニホームが発表されたのだけど、浦議なんか眺めてるとやっぱり人の好みは千差万別なんだなぁと思った。個人的にはこのシンプルさが気に入ってるので、今年は買ってしまいそうな予感がする(笑)

欧州ビッグクラブには親しみ易い愛称があったりする。兵器工場の労働者チームを起源とするアーセナルのガンナーズのようにクラブの歴史を物語るものもあるけど、ユニホームの指す言葉が愛称になっていることの方が多い。白い巨人と言えばレアルマドリー、ロッソネロと言えばミラン、アズーリネロと言えばインテルだ。
エンブレムと共にユニホームがクラブの象徴になっているってことだろうし、愛称としてここまで親しまれているのは、基調となるクラブカラーやデザインが普遍的で、世代を超えて共通だから。

浦和の場合はチーム名に赤が入っているから変わりようがないんだけど(笑)、とにかくスポンサーがどこになろうが一目見ただけでレッズのユニホームだと分かるように、普遍的なデザインで歴史を積み重ねていって欲しいと思う。
プロフィール

drecom_nagareboshi...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ